iTunesのアフィリエイトがリンクシェアから変更されて久しいですが、少し前に別のサイトでiTunesのアフィリエイトリンクを導入しました。
その際に色々と方法を調べて行いましたが、あまり言及されていなかったり間違った情報もあったので、iTunesのアフィリエイトサポートに問い合わせて確認した内容を紹介します。
Auto Link Makerはフッターに!
WordPressでの導入で、今後アフィリエイトプログラムの提供元が変更になった場合のことも考えて通常のリンクでは無く、ウェブサイトのソースにJavaScriptのコードを追加することを推奨している記事が散見されました。筆者もこの意見には同意し、上述のコードを貼り付けて、個別でiTunesのリンクURLを記載する方式にしました。
ただこのコードを貼り付ける場所に間違いがあって、多くがヘッダーに貼り付けるようにと記述されていますが正しくは”フッターに”です。iTunes Affiliate Supportから別件で問い合わせた際に親切で教えてくれた内容が以下の通り。
※なお、Auto Link Makerを使用する際、よくある間違いとしてページのheader内にコードを記載頂いているケースが見受けられます。
AutoLinkMakerは必ずfooter内に記載頂けますようお願い致します。
とのことです。よくあるらしいので、注意すべき点です。正しく動作しない可能性があるようです。
また
▼詳細はこちら(英語のみのご案内になりますが、ページの下の方にWord PressでのAutoLinkMakerのコードの記載方法に関する説明がございます)
http://www.apple.com/itunes/affiliates/resources/documentation/auto-link-maker.html
と親切に教えてくれました。そのリンク先でコードの記載方法が指示されていますが、これはHTMLの知識が少ない筆者には難しい内容でした。
まずこのリンク先はHTML5についての記述らしく、筆者が以前利用していたテンプレートはXHTMLで、動作の保証はされていませんでした。ちなみにその時使用していたテンプレートではヘッダーにコードを記載していましたが、動作は問題ありませんでした。ただ公式のアナウンスでフッターを明言している以上、それに反するのはデメリットしか無いように思います。
XHTMLでの動作確認は自己で検証する必要があるのと、HTML5でもリンク先にあるような指示されている記載場所は確認出来なかったので、どこにコードを記載すれば良いか悩みました。
結論としては、使用しているWordPressのテーマは「Simplicity」ですが(footer.php)の下部にある</body>タグの上に貼りつけました。そして動作確認をしたところ問題無くクリックがカウントされました。HTMLの知識はほとんど無いので合っているかは不明ですが、これで不具合は無かったので良しとしました。
なお、筆者としてはiTunesアフィリエイトのマイページ”概要”でクリックがカウントされれば正常に動作していると判断出来ると考えていたのですが、同サポートの方の回答では
AutoLinkMakerが正常に動作しているかどうかを確認する手段としてはAutoLinkMakerを設置しているページ内のiTunesのリンクがアフィリエイトリンクになっているかどうかをご確認いただくことが一番確実かと存じます。
AutoLinkMakerが正常に動作していれば、iTunesのリンクの後にat=XXXXXという
パラメータが付加されている=アフィリエイトリンクになっているはずです。
(XXXXXの値はご自身のアフリエイトトークンが入ります)例)https://itunes.apple.com/sg/artist/bruno-mars/id278873078?at=XXXXX
上記のようにAutoLinkMakerを設置している全てのページにおいて、iTunesのリンクにat=XXXXが付加されていれば、結果的にクリックも計測され、そのクリック経由で24時間以内に購入されれば売上げにも計上されます。
逆に、at=XXXXのパラメータがiTunesのリンクに付加されていない場合は
そのリンク経由の実績(クリック、売上げ)はアフィリエイト経由としては
一切カウントされません。
と頂きましたので、上記の方法で動作確認するのが一番のようです。筆者が利用しているブラウザのFirefoxだとリンクを選択しても自分のアフィリエイトトークンは表示されなかったので、右クリックして”リンクのURLをコピー”してから他の場所に貼りつけて確認しました。もちろんトークンは表示されました。
実際に設置しているサイト「アニナナ」。
target=”_blank”の使用
こっちが本題だったのですが、リンクを別タブ(新しいタブ)で開く設定の「target=”_blank”」を追加しても問題無いかという内容です。念のためというか、アフィリエイトだと改変など運営者が意図しない記載方法をすると報酬が発生しなかったり、正常に動作しなかったりするので一応の確認です。
回答としてはシステムの仕様上は上記コードを追記しても問題無いとのことでした。ただ動作保証は出来ないので、既述の方法によりAuto Link Makerの動作確認は自身で行ってほしいとのこと。
まとめ
公式の回答にあるように、Auto Link Makerの設置場所は”フッター”です。蛇足ですがAuto Link Makerを使用すると例えばアルバムのジャケット写真などを表示させることは、デフォルトでは出来ません。画像を表示させたい場合は他の方法を使用するか、別のツールを利用する必要があります。
要らぬトラブルを避ける為にも、コードはフッターに記載しましょう。